2020年10月30日金曜日

店長小川の音楽うんちくリターンズ ~いろいろな奏法~

 どーも!店長の小川です。


今回は前回予告した奏法についていろいろお話していきますね。


まず、世界には多種多様の楽器があり、その発音方法も様々です。

長くなりますが、奏法について考える際に深く関係してくるので、まずはその分類を整理していきましょう。

  • 管楽器(楽器分類学上では気鳴楽器)

金管楽器…トランペットやトロンボーンなど、唇の振動を用いて発音する楽器。誤解しやすいですが、金属によって作られているかどうかは関係がなく、例えばデジュリドゥもこの金管楽器だったりする。

木管楽器…こちらも木で作られているかどうかに関わらず、上記の金管楽器に当てはまらない管楽器を指します。サックス、クラリネット、オーボエ等のようにリードを用いるものもあれば、リコーダーやフルートのようにリードを用いないものもありますね。

  • 弦楽器(楽器分類学上では弦鳴楽器)

撥弦楽器…指や爪、またはそれに代わるもので弦をはじいて発音する楽器。ギターなどリュート属の楽器や、三味線、琴なんかもこれ。

擦弦楽器…弓などを用いて弦をこすって発音する楽器。ヴァイオリン属の楽器や、珍しいものだとハーディガーディという回転するドラムで弦を擦るものもあります。

打弦楽器…ハンマーや棒を使って弦を打って鳴らす楽器。ピンと来ないかもしれませんが、ピアノは打弦楽器に当てはまります。ほかにもダルシマー、ビリンバウなどがこれに当てはまります。

  • 打楽器(楽器分類学上では体鳴楽器または膜鳴楽器)※慣用的分類では下位分類がないので楽器分類学上の分類を用います。

体鳴楽器…金属や木、骨などでできた楽器そのものを叩いたり、振ったりする事で発音する楽器。拍子木やカホン、シンバル、トライアングル。マラカスやアサラト、ビブラスラップ。木琴などのように明確に音階を持つものも含まれます。

膜鳴楽器…動物の皮や樹脂製の膜を張って主にその膜を叩くことで発音する楽器。ドラム類や、タンバリン属のようなフレームドラム類、ボンゴやジャンベなどがこれに当てはまります。

と、旧来の慣用的分類楽器分類学を並行して列記しました。慣用的分類ではあと鍵盤楽器、電気楽器、電子楽器、声が、楽器分類学では電鳴楽器がありますが、電子楽器(シンセサイザーとか完全に電気信号のみを用いた楽器)を除いてすべて発音の根本的な原理で言うと先述のいずれかに当てはまりますので、気になる方は自主的に調べてください。

エレキギター、エレキベース、電子ピアノなどアンプを用いてスピーカーから発音する楽器は電気楽器、電鳴楽器の分類になりますが今回はそれは無視して各楽器の根本的な演奏方法を軸に見ていきますのであしからず。


すでに内容がだいぶコッテリしてきましたが、大丈夫ですか?笑

続けます。

先述の3つの大きな分類で括ると、特に弦楽器と打楽器で顕著なんですが”主な演奏方法以外の方法で演奏が可能である”ことが多く、例えばヴァイオリン属の楽器ではピチカート奏法といって指で弦を弾く奏法も一般的に行われます。

ということは、”構造上無理がなければ本来の演奏方法とは違っても叩いたり擦ったり振ったりしてもいい”わけですね。

例えばベースのスラップ奏法は打弦楽器的ですし、アコースティックギターのボディヒットは体鳴楽器的であり、本来の楽器分類上の演奏とは異なる演奏方法なわけです。

ドラムセットで言っても、スネアドラムをひっくり返してスナッピーを擦ってジャリジャリしてみたり、スナッピーを緩めてスネアドラムを振ればジャラッジャラッと。太鼓類のヘッドやシンバルを摩擦の強いゴムマレットなどで擦ってブウィーンとしてみたり。スタンドを叩いてキンキンと鳴らすのもありですね(the OffspringのCome out and playのイントロがこれ)

ギターをヴァイオリンやチェロの弓で擦って演奏するボウイング奏法も実は歴史は古く、1966年頃にthe CreationのEddie PhillipsLed ZeppelinのJimmy Pageが用いて以降、特にSigur RósのJónsi Birgissonが積極的に用いるようになってからは広く用いられる奏法にもなりました。Dragon AshのSummer TribeのMVでも使っていますね。

グランドピアノの共鳴室に手を入れて指で直接弦を弾く、ハープを弓で弾くなど、特に弦楽器においてはその構造上弦に対してはじく、叩く、擦るというのは基本的に流用しやすいのでしょうね。とりわけ弓による摩擦は擦る対象がある程度振動しやすいもの、形状であればならせることが多く、シンバルも鳴らせます。


さて、世界にはクリエイティブなミュージシャンは沢山いまして、主にエレキギター/ベースやドラムにおいてここまでお話しした”音楽的な範疇での特殊奏法とは別な特殊奏法”を見ていこうと思います。

  • Tom Morello
    ワウペダルやワーミーペダル、ディレイなどのエフェクターを駆使して独創的なサウンドを多数生み出した”エレキギター界きっての特殊奏法の宝庫”。トグルスイッチを操作しながら弦を擦るスクラッチ奏法は有名ですが、六角レンチを使ったりギターからシールドを引き抜いて手に押し当てたりなど、ちょっとクレイジーな奏法まで。動画でそのいくつかが惜しみなく披露されておりますので、ぜひご覧いただきたい。安易に真似してはいけないワイルドな奏法がありますので、試す際は自己責任の上、充分にお気を付けください。

  • Herman Li

Dragon Forceのハーマン・リも独創的な奏法で評価の高いギタリストです。日本のクラシックゲームの大ファンである彼はパックマンのゲームで流れる音をギターで再現してしまったり、象のパオーンという鳴き声エンジン音もお手の物。この動画内では見られませんが、Night RangerのBrad Gillisが多用することでも知られるクリケット奏法(トレモロアームをはじくようにしてコオロギの鳴き声のような音を出す)を使用することも多いですね。あとギターを太腿で蹴り上げるようにして轟音を出したりもします。こちらも安易に真似してはいけないワイルドな奏法がありますので、試す際は自己責任の上、充分にお気を付けください。


  • Steve Moore

ここまで何だかんだ言っておいて、これを特殊奏法というべきかとても悩みましたが一応紹介しますね。見た目が派手になるだけでサウンドに一切影響しない謎すぎる奏法を数多く生み出しているThe Mad Drummer。わけが分かりませんが、視覚的に人を引き付ける効果を狙うのも演奏技術の一つとして考えるべきかもしれないですね。こちらは特に危険を伴うことはなさそうですが、そもそもどうなっているか分かりません。むしろやり方知ってたら教えてください。

 ・Paul Gilbert & Billy Sheehan

あまりにも有名な電動ドリル奏法も特殊奏法の一つと言えるでしょう。Mr.BIGがこの奏法で使用するドリルは愛知県安城市が世界に誇るマキタの電動ドリル!いつの時代も早ければ早いほどカッコいいんです。


と、キリがないのでここまでにしておきましょうかね!


ダラダラと書き綴りましたが、結局何が言いたいかと言いますと、

音楽は自由な発想で無限に面白くなるよ!

ということです。練習に行き詰まったり、暇な時間にちょっと考え方を変えて楽器に触れてみたら何か生まれるかもしれませんよ???


これからも音楽が誰にとっても楽しいものであり続けられますように!!


次回は”Hz(ヘルツ)”についてお話しようと思います。

それでは!


YouTube

Jon Gomm - Coccoon

はじく、叩く、擦る、ひっかく、回す、そして歌う。もはや曲芸のような作業量をたった一人でこなし、美しいアンサンブルを奏でる規格外のSSW。新型コロナウィルスが蔓延する以前はLike a rolling stoneなライフスタイルで各地を飛び回り制作をしながらパフォーマンスをしていましたが、今この時代が彼にとってどう感じられているのか心配していました。少々の沈黙を破り、最近新しいアルバムをリリースしました。情熱的な演奏から紡ぎだされる膨大なアンサンブルは繊細で幻想的。The Faintest Idea、ぜひご一聴頂きたいアルバムです。

2020年10月25日日曜日

店長小川の音楽うんちくリターンズ ~イコライザー~

 どーも!店長の小川です。


秋だなーキャンプ行きたいなー

近々行く予定はあるんですけどね。


さてさて、今回はについて考えてみましょう!


アンプ類やミキサー、エフェクターやアクティブベースにもついてますね。

EQとか略されますが、皆さんどう使ってますか?


まずイコライザーとはそもそも何?ということから探ってみましょう。

equal・iz・er…均一化するもの、等しくするもの

つまりイコール(equal)にする為のもので、本来は楽器を接続して増幅及び出力を行う過程でどうしても起こってしまう環境に依存した周波特性を補正したり、アルバムなど複数の曲を1つにまとめる際に曲ごとの際を均一化する。というのが元来の目的のよう。

現在は特定の音域を積極的に増減して音作りにも利用されることが多いですね

室内の音響特性の変化を狙った構造体もイコライザーとしてとらえる考え方もあります。エマスタジオの天井や壁にも見られるアレです。

今回はとりわけアンプ類のイコライザーについて考えていきたいと思います。


まず、イコライザーというと多くの方はBASS/MID/TREBLEみたいな3バンドイコライザー(2バンド以上、音響用ラックだと10バンドとかもっと多いものもありますね)

ベースアンプにはグラフィックイコライザーも多くみられます。

一部のアンプや昔のアンプにはパラメトリックイコライザー(パライコ)なんてのもあります。

実は本来、大きく分けると1つ目に挙げた3バンドイコライザーみたいなものも特定の複数周波帯をブースト/カットするという用途から、グラフィックイコライザーの分類となります。


一旦ここでイコライザーの分類についてお話します。

2通り2点ずつの分類があります。

  • パラメトリックとグラフィック

パラメトリック…選択した帯域のブースト/カットを行う。選択した帯域を中心とした帯域の幅(Q)も操作し、繊細な調整が可能

グラフィック…Qと周波帯があらかじめ固定されており、その帯域をブースト/カットする。複数の帯域(オクターブ単位で設定されていることが多い)が用意されており、多くはフェーダー(スライド式)を並べてある為、複数の帯域をどう操作しているかを視覚的に捉えやすい

  • シェルビングとピークディップ

シェルビング…ある帯域以上または以下をまとめて操作する。イコライザーの最低域と再高域はこれになっていることが多い。

ピークディップ…選択した帯域を中心に操作する中間にあたる帯域は基本的にこの方式をとる。


と、こんな感じです。ちょっと難しいですかね。DAWをされる方はよくわかって頂けたかなと思いますが…

まあこの辺は予備知識として持っておくと便利ですよという感じで。

今回特にお話ししたいのはですね。

センタークリック、ブースト/カット、フラット

この辺の言葉に関係する部分なのですが…


いろいろな場所でいろいろなアンプやミキサーに触れると思います。

さてここで問題です。

「イコライザーが全て0に設定されているとき、音は出ますか?出ませんか?」



正解は、「どちらもある」です。

アンプの機種、メーカーによって実はここが様々で、同じように操作しても同じ効果を得られないんです。(選択されている周波帯やQが違うというのもありますが)


さらに問題です。

「イコライザーの0って左いっぱいに回したとき?真ん中?」



これも正解は「どちらもある」です。

考え方の問題で、真ん中を0としてプラスマイナスとしている場合と、0~10で5を真ん中とする場合。

前者は”センタークリック”といって、0の位置でツマミがコツっとクリックする仕組みになっていることがほとんどです。


で、音を作るにあたって、イコライジング(均一化)するにはまず”フラット”、つまりすべての帯域において0の状態を作って、必要な帯域をブースト/カットする必要があります。

その上で、機器や空間の特性に合わせたイコライジングそして、積極的な音作りを行うわけです。


話を戻します。

”フラット”の状態についてどう捉えるか?について。

ツマミが0または‐(マイナス)いっぱいになっている時に音が出る出ないという違いがあるという点。これはイコライザーの電気的方式の違いであって、それぞれ特性は違えど設計上の目的は同じです。

ということは、「とりあえず真ん中にしとけ!!」フラットだと私は捉えています。

マイナスいっぱいにしたときに音が出ないタイプはいくつか選択した帯域を各コントロールツマミへ分けて増幅回路で増幅させている(帯域別のボリュームになっている)わけでして、もう片方は全体がすでにフラットな状態に対して操作点をいくつか設けているということ。

前者の場合、増幅回路というのは一定値以上に達すると歪む(オーバードライブ)というものですので、積極的な音作りの為以外では基本的には中心からマイナスしてイコライジングするのが好ましいかと思います。(JC-120は音が固くて耳に痛いと敬遠される方が多いのはそのせいかも)

後者においては、アンプやスピーカー、接続する楽器の特性上強く出てしまう部分をカット、弱い部分をブーストする形で演奏環境におけるフラットを比較的再現しやすいものになるかと。


同じ機種でもその機器の個体差、コンディション、環境でもちろん音色は変化しますので、

「このアンプならこのイコライジング」とやってみても、同じ音になることは基本的に無いと考えたほうが良いです。が、この場合そのいつもの設定をフラットと捉えてもう一歩突き詰めたイコライジングをすることで毎回ほとんど同じ音で演奏することができる可能性はグッと高まります。


縦フェーダーのグライコ以外では周波帯の表記は基本的に書かれていないので、何Hzまではわからなくても音を出しながらツマミをクイックイッと動かすと、そのツマミがどのあたりの帯域を選択しているのかが掴みやすいので、特に初めましての機材で試してみると作りこみやすくなります。

ちなみに、ギターやベース本体についているTONEツマミは回路的にはローパスフィルター(ロ―:低域 を パス:通す するフィルター)ですので、高域側から範囲を中域~低域へ広げながらカットするシェルビングのコントロールだと思ってください。(厳密には少し違いますが…)


そしてバンドの場合、特に中高域ではお互いの楽器の音でマスキング(別の楽器から強く出ている帯域にかき消されて同じ帯域の音が薄れたように感じる)されますので、一人で音作りするときは「ちょっとやりすぎかな?」くらいが実はちょうどよかったりします。低域はアンサンブルで混ざりにくい音域なので、こちらは欲張らずに気持ち控えめくらいがおすすめです。


ギタリストやベーシストには永遠の課題”イコライザー”。

少しの理解でも、それを材料に考えながら音作りをすることで断然音作りが楽しくなりますよ!



次回は色々な奏法についてお話してみようかと考えてます。


それでは!


YouTube

Hey Mercedes - Slightest Idea


イコライジングの神様。フロントマンのBobが在籍するバンドは、どこでライブしてもCDと同じ音が出ます。異次元…!

    2020年10月21日水曜日

    店長小川の音楽うんちくリターンズ ~ドラムスティック~

     どーも!店長小川です。

    新型コロナウィルスのおかげでいろいろ変わったり変わらなかったり

    エマスタジオは今…変わらなければ!という状況に立っています。

    しかしライブやイベントの在り方は変われど音楽そのものは変わることがないんですね。

    自身が所属するバンドでも遠隔レコーディングや配信ライブを行いました。
    今までスタジオで曲を作り、ライブハウスでライブをしていたのに、
    それが難しくなった。できなくなったわけではありませんでしたが。
    言ってしまえばとても古臭い活動の仕方のままずっとやっていましたから、単純に新しい活動の仕方に興味があったというのが本音で、良い機会だと思いメンバーと話し合ってチャレンジしました。

    やってみると全く新しいということはなくて、むしろより音楽をいろいろな角度で見つめなおすことができて私的にはとても良かったと、結果思えてます。

    もう一度言いますが、音楽そのものは変わらず皆の生活のすぐ側に変わらず寄り添ってくれています。

    なので!

    前置きが長くなりましたが、旧ブログでよく書いていた音楽(主に楽器)に関するうんちく不定期連載を復活していこうかと。

    そういうわけです。


    で、第1回は”ドラムスティック”についてやっていこうかなと。

    さて、ドラムを演奏するのに必要なスティック。

    チップの形状や太さ、材質や表面のフィニッシュ、最近では特殊な塗装でグリップ効果を狙ったり表面を焼き付けてみたり様々な工夫をしたスティックも出ておりますが…

    そんなことは調べればすぐ出るので各自調べてください。

    今回はですね、スティック選びに役立つあんまり気にしてないかもしれない”ピッチ”についてお話します。

    ドラマーの皆さん、スティックを購入する際に

    自分が普段使っているスティック
    とか
    太さや材質、チップの形状や好きなメーカー

    とか

    ある程度決めていることってありますよね。

    それは個々に好みやプレイスタイルに対して向き不向きももちろんあるでしょうから、

    それで良いと思うんです。


    では、お手持ちのスティックをご覧ください。2ペア以上あるとGOODです。

    まずチップが欠けている、ショルダー部や真ん中が著しく消耗して明らかに細くなっている。

    そういうスティックはもう処分してくださいね。危険なので。(欠けたチップはヘッドを傷めますし、痩せたスティックはフィーリングが崩れている&折れます)

    で、1本ずつ普通に練習パッドを打ってみてください。なければどこか硬いところを軽く叩くか、真ん中あたりをつまんでデコピンしてみてください。要はスティックそのものの音が鳴ればOKです。

    ペアで売ってるものを買った時のペアのまま管理してる方だと、別のペアと比べてみたりしないと分かりにくいかもしれませんが、

    スティックごとに音程が違うのがわかりますでしょうか?


    スティックは木材から切り出し、削って作っているので

    どんなに精密なマシンで削り出しても元の木材の個体や切り出す部位で繊維の詰まり方などが当然バラつきます。木も生き物ですからね。

    zildjian、PROMARK、VIC FIRTH、VATER、REGAL TIP、TAMA、Pearl、YAMAHAなど…

    メーカーはたくさんありますが、多くはこのピッチがペアで揃うようにマシンで選別して生産・出荷をしています。

    バラ売りが安価なことが多いのはこの選別が無いことも理由としてあるんじゃないでしょうかね。バラ売りで買うときはピッチもしっかり確認出来たらしておくといいです。

    モデルごとに許容するピッチの範囲があり、ペアにしているもの同士は非常に近いピッチになっていることがほとんどですが、別のペアはそれより高かったり低かったりすることが多いんです。

    ということは、同じスティックだからといって複数のペアを混ぜこぜにしてしまうと左右のピッチがバラバラで叩くことになってしまいます。


    はい、ここまで”スティックにはピッチがあって、左右揃えたほうがいい”という話をしましたがそれはなぜか…?


    それはですね、特にシンバル類に顕著に現れるのでこちらをご覧ください。



    はい。どうでしょうか。

    同じモデルのスティックで試していますが、ピッチの高いスティックのほうが明瞭で華やかな音、ピッチの低いスティックは落ち着いた印象のトーンですね

    ちなみに、高いピッチの個体は木の繊維がギュッと詰まっていて、低いピッチのものに比べて若干重く、弾性も高いのでリバウンドもピシッと跳ね返ってくる印象です。


    スティックのピッチがサウンドと演奏性両方に大きく関わってくる事がお分かり頂けましたでしょうか?

    楽器店で購入する際に気にしてみてくださいね!

    エマスタジオ店内で販売しているスティックは3ペア売りのものを店長小川が選定、マッチングしてペアにしてあります。巻いてある紙にピッチが高いとか低いとか書いてあるので、選ぶときは参考にしてみてくださいね!

    ちなみに私が愛用するスティックは

    zildjian 5A ACORN (412×14.4mm)で、店頭にある中でできるだけピッチの高いペアを選ぶことが多いです。


    それでは引き続き楽しい音楽ライフをお過ごしください!


    今回のYouTube

    Jimanica - Flower feat. Anna Yamada


    ドラマーとしてだけでなく、PCを駆使して作曲/編曲を行うYu Ojima氏のソロプロジェクト。comainuのボーカリストAnna Yamadaをボーカリストに迎え、心地よい浮遊感の中にシュルレアリスムを感じさせるようなリズムイントネーションにグッと引き込まれますね。

    2020年10月20日火曜日

    studio EMERGENCY スタジオ配信ライブについて

    こんにちはおはようございますこんばんは。


    久しぶりの更新です。


    実は、studio EMERGENCYでスタジオ配信ライブが可能になったのはご存じでしょうか?

    事前に予約、簡単な打ち合わせで行えますのでエマスタジオ店舗スタッフに一度、ご相談ください!


    直近のスタジオライブはこちら!

    THANK YOU MY BLOOD × DEVONAIR streaming GIG

    https://youtu.be/fqIWUHh748c



    店長小川がDrumsで参加のバンド、

    名古屋のTHANK YOU MY BLOODと

    静岡県浜松からDEVONAIR

    の2マン ストリーミングライブ!

    全世界で観れたため、、、

    「前澤さん観てますか?」のMCは、、、

    必聴! & 必見!(笑)


    直近のライブの紹介ということで、、、

    覚えてるうちに、

    今まで情報をだしてなかった、

    みなさんが大好きな機材類をざっと書いていきたいと思います。


    「何使ってるの?」に答えれたり、

    「もっとこういう機材あるよ!」など助言もいただけると、

    楽しいのかなと思いまして、、、


    それでは早速、、、

    ----------


    ・音響系

    マイク類(ドラム、ギター、ボーカル)※ベースはほぼラインの音です。

    Shure58や57など,

    BERHINGERコンデンサ,

    YAMAHA EMX 312sc

    KORG D888

    ↓(2mix)

    YAMAHAのMGシリーズ

    ATEM mini

    ↓(USB経由)

    PC

    OBSstudio

    (izotope社のマキシマイザーを少し足してみました)

    YoutubeLIVE


    ・映像系

    カメラ(計3台)色の感じなどすべて各カメラで決めています。

    SONY FDR-ax100(付属のフィルターで一段階暗く)

    SONY a7iii(Moment社NDフィルター装着),

    SONY a6400(メーカー未確認NDフィルター装着の時もあり)


    ↓(HDMI経由)

    ATEM mini

    ↓(USB経由)

    PC

    OBSstudio

    YoutubeLIVE


    その他、

    電源モジュール、各種ケーブルなど、

    ----------


    20201018は、このような形で行いました!

    反省はありますが、

    次回はもっといいライブ配信を!!と、

    かなり前向きです。

    ここまで読んでいただきありがとうございます。




    最後に、行った過去の配信ライブのアーカイブをこちらに貼っておきます。


    HIKARU(Ast)

    https://youtu.be/nLr1p5GQdMo


    アオナソルト(Ast)

    https://youtu.be/QEIDxB2k9uY


    EPSTEIN(会場は豊橋Goggoさんです。)

    https://youtu.be/-GvhPGkcWu4



    それではまた次回の更新で!!